時事ネタなどなど
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 世界最高齢とされていた皆川ヨ子(みながわ・よね)さんが13日午後5時47分、老衰のため、入所していた福岡県福智町の特別養護老人ホーム「慶寿園」で死去した。114歳だった。福岡県出身。自宅は同町上野1110。葬儀・告別式は16日午前11時から同町上野1105の定善寺で。喪主は四女太田清子(おおた・きよこ)さんと孫平山美智子(ひらやま・みちこ)さん。1893年(明治26年)1月4日、同町(旧赤池町、当時は上野村)で4人姉妹の長女として生まれた。夫を早くに亡くし、農業のほか、野菜や花の行商をしながら5人の子供を育てた。 平山さんによると、家の中も外もきれいにしていないと気が済まない性格で、100歳を過ぎて庭の掃除をすることもあった。お酒が好きで、105歳ぐらいまでは、少量だが、毎日のように日本酒などを飲んでいたという。 8月14日1時2分配信 時事通信 PR 夏恒例の天体ショー、ペルセウス座流星群が12日夜から13日明け方にかけて全国各地で観測された。 静岡県富士宮市の朝霧高原でも、ペルセウス座流星群の流れ星が、うっすら輪郭が見える富士山上空に現れた。全体的に空には雲が多く、12日午後10時30分以降、1時間に10個程度の流星が肉眼でも観察できたが、13日午前2時を過ぎると、霧が立ちこめ、夜明けまで流星を観察することはできなかった。 ペルセウス座流星群の出現のピークは13日明け方だったが、天候が良ければ14日明け方も見られそう。 8月13日11時9分配信 読売新聞 土鍋を囲みながら家族でアツアツをつつく冬のおでんもいいけれど、さっぱり、ひんやりした「夏おでん」はいかがだろうか。姿も味も異なる“夏季限定おでん”の魅力とは-。(榊聡美) 夏のレジャーシーンで、こんなおでんが人気を呼んでいる。 まずは缶入りタイプ。人気漫画『釣りバカ日誌』のキャラクターの缶パッケージで人目を引く「銚子風夏おでん」は、JR東日本管内のキヨスク売店とコンビニの計800店舗で販売されている。 昨年の夏、商品化されて4カ月足らずで7万2000個を売り上げ、ヒット商品になった。 今年はウズラ卵を鶏卵に“バージョンアップ”し、千葉・銚子産のイワシを使ったつみれを加えたところ、昨年同様の好調な売れ行きだという。 一方、紀文食品の「さっぱり味噌おでん 2人前」は、ゆで卵、田楽こんにゃくなど5種類の具材をショウガみそだれに付けて食べるレトルトタイプのおでん。 常温で保存でき、パックを開けてすぐ食べられるので「クーラーボックスに入れて海水浴などで食べてほしい」(同社広報室)。 カップに入り、まるでおしゃれなスイーツと見間違えそうなのが練り製品の老舗店「佃權(つくごん)」の「夏おでんゼリー寄せ」。 ちくわやこんにゃく、昆布といったおでんの定番具材に加え、エビやキヌサヤなど彩りのよい食材が、澄んだだしの中に詰まっている。見た目もさることながら、具材ひとつひとつにゼリー状のだしがまとわりつき、ひんやり滑らかな口当たりが新しい。 「おでんは決まった材料で作る冬の定番料理と思われがち。しかし、材料や味付けを自由な発想で組み合わせられるので、家庭で旬の味を楽しむのに適しています」と話すのは、都内にある日本料理店「分とく山」の総料理長、野崎洋光さん。 野崎さんが考案した夏おでんは、宮崎の郷土料理である「冷や汁」からヒントを得たという「冷やおでん」。のどごしがよく、トマトやキュウリなどの夏野菜もたっぷりとれるヘルシーなおでんだ。 調理のポイントは煮立てないことと、材料を霜降り、つまりさっと湯通ししてから加えること。 「練り製品は2~3分煮れば十分にだしが出ます。おでんは、時間をかけて煮込むという先入観があり、家庭では『ごった煮』のようになっているのが残念。煮込まない『冷やおでん』は素材そのものの味わいやフレッシュ感を楽しめますよ」 さっぱりとした夏おでんは、夏バテ対策にも一役買うこと請け合いだ。 8月12日21時4分配信 産経新聞 ■23日、29年の“任務完了” 大阪・ミナミの南海難波駅にある人気待ち合わせスポット「ロケット広場」でロケットの撤去準備作業が10日深夜から始まった。同駅改装工事の一環で、平成21年に新しいスペースに生まれ変わる。駅にロケットという「奇想天外」な組み合わせで鮮烈なデビューを果たしてから29年。携帯電話の普及とともに難波駅のシンボルは、その役割を終えようとしている。(内山智彦) ≪奇想天外≫ 「社内でもなぜロケットなのかという意見もありました」。南海電気鉄道のグループ会社、南海都市創造の小川洋常務(58)が振り返る。 昭和40年代後半、南海は商業施設「なんばCITY」の建設に向け、難波駅の大改修工事を計画していた。地下1階から3階にできた1200平方メートルの空間をどう活用するか。小川さんらが議論を交わしていた。 社内の案ではオブジェを置くことで一致していたが、なんばCITYをプロデュースしたグラフィックデザイナーの田中一光さんが提案したのがロケットだった。「宇宙技術が未来を開く。ロケットは未来都市のミナミにふさわしい」。 アポロ11号の月面着陸(44年)▽日本初の静止衛星「きく2号」打ち上げ(52年)▽米映画「スター・ウォーズ」公開(53年)。巷では「宇宙」がブームだった。 南海は、なんばCITYを起爆剤に流通事業へ本格参入しようとしていた。「流通には、時代の先をいく発想が必要。最後はその意見で一致した」(小川さん)。 ロケットがある吹き抜け空間はもともと商業施設を想定し、建築確認も受けていた。しかし、当時デパート火災が多発したことを受け、当時の建設省が火災時の排煙場所として吹き抜け空間に変更するよう指導。急遽(きゅうきょ)設置した想定外のスペースだった。大阪市立大都市研究プラザの橋爪紳也教授は「結果的に、予想外の建築がミナミらしくなった」とみる。 ≪2度の危機≫ 高さ33メートル、重さ18トンのロケットは、きく2号を打ち上げたNロケットのレプリカ。Nロケットをつくった三菱重工業に製造を依頼し、側面には当時のNASDA(宇宙開発事業団)のロゴを入れる凝りようだ。 53年11月にCITYがオープンすると、ロケット広場はすぐ阪急梅田駅のビッグマン前と並ぶ、大阪を代表する待ち合わせ場所になった。 だが10年後、1回目の「危機」を迎える。定時に鐘で音楽を奏でる「カリヨン」を設置する案が浮上したのだ。しかし、CITYの入居店舗でつくる「なんばシティ会」が反発。当時、プロ野球南海ホークスの売却話が出ていたこともあり、市民からも批判の声が起こり、取りやめた。 2回目の危機は、関西国際空港の開港を翌年に控えた平成5年。難波駅2階に設置された航空会社のチェックイン施設にエスカレーターを設置することになった。その際、ロケットが邪魔との意見から再び撤去案がもちあがったという。 ≪新しい難波≫ ロケットは、まったく手がかからないのが特徴だ。設置以来、これまで最大のメンテナンスは平成2年に行ったペンキの塗り替えだけ。「金がかからず、よく目立つという、待ち合わせ場所の優等生」だった。 だが、隣接する高島屋の増床工事に伴って難波駅も改装されることになり、ロケットの撤去が決まった。携帯の普及で人々の待ち合わせ方法が変わったことも背景にある。ロケット撤去後の新スペースは「ウェルカムロビー」と名付け、天井をガラス張りにした吹き抜け空間になる。ロケットに変わるモニュメントを置く予定はない。 20年前は撤去に反対したなんばシティ会だったが、現在の池上輝幸会長(69)は「撤去でなく、発射と考えたい。新しい難波の始まりだ」。23日深夜、ロケットは6分割されて役割を終える。 8月11日21時53分配信 産経新聞 さいたま市大宮区の埼玉新都市交通大成駅前にJR東日本が建設している「鉄道博物館」が10日、報道関係者に一部公開された。オープンは「鉄道の日」の10月14日。 同博物館は、昨年5月に閉館した東京・神田の「交通博物館」に代わるもので、3階建てで、延べ床面積2万8200平方メートル。 目玉は、1階「ヒストリーゾーン」にある歴史的に貴重な35の車両群。明治、大正、昭和天皇の皇室専用車や、初代の「0系新幹線」、貴婦人の愛称を持つ蒸気機関車「C57」、北海道開拓で活躍した蒸気機関車「弁慶号」などがある。 このほか、実際の車両を80分の1に縮小した車両と線路の模型(軌道総延長約1400メートル)や、現在は運行していない特急列車の「こだま」「あさかぜ」などのヘッドマークも展示される。 8月10日21時50分配信 読売新聞 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(08/17)
(08/17)
(08/17)
(08/16)
(08/16)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(08/03)
(08/04)
(08/05)
(08/06)
(08/07) |